プライヴェート・ツアー等、詳しくはお問い合わせください。

FM Belfastの名コンビ、LóaとÁrniが日本のアーティスト・レジデンシーで作品展示!

 音楽ファンのみなさん、覚えていますか?FM ベルファストという素晴らしくエネルギッシュで楽しいアイスランドの音楽アーティストを。

 その立役者だったロゥアとアルニが今回は芸術アーティストとして来日。現在富士山が見える素晴らしいアーティスト・レジデンスに滞在しています。

 その彼らが展示会を開催!他のアーティストの展示もありとても楽しそうなので、お近くに出向かれた際はぜひぜひお立ち寄りください!

開催日時:2024年5月18-19日 18:00-20:00
場所:Saruya Artist Residency サイト 地図

展示参加アーティスト
Lóa Hlín Hjálmtýsdóttir&Árni Rúnar Hlöðversson
 芸術アーティストであり音楽家でもあるLóa Hlín HjálmtýsdóttirとÁrni Rúnar Hlöðverssonは、共同制作者であり人生のパートナーでもある。
 ふたりの音楽・パフォーマンス・プロジェクトのFMベルファストは2005年に始まり、現在も続いている。ロゥアは美術、アルニは音楽とコンピューター・プログラミングのバックグラウンドを持つ。ロスキレ、ソナー・バルセロナ、ロック・アム・リングなど、ヨーロッパ最大のフェスティバルで共演。2013年には日本での来日ライブも。
 ロゥアとアルニは、自分たちの芸術的ビジョンにこだわり続け、創造性の限界を押し広げ続けている。彼らのショーは紙吹雪や装飾で埋め尽くされ、数年前からショーで出たゴミを集め始めた。残ったものは、楽しい夜の思い出の集大成として色とりどりの神話的な生き物として大きくなり続けている。

アリス・デス
 アリス・デスは北フランス出身のフランス人アーティストでイラストレーター。イラストレーターのエージェントとして4年間働いた後、フリーランスのアーティストになることを決意。
. アナログ写真とヴィンテージ・デザインへの情熱は、彼女の作品に表れている。また、創造的な挑戦と、グワッシュ画、壁画、リノカット印刷、アニメーション、陶芸……といったさまざまなメディアや技法に自分のスタイルを変換することが大好きである。レトロな雰囲気と現代的なトピックの間に、強い女性、テクスチャー、ストライプ、シャープなコントラストが混在する彼女の世界は、彼女が支援するいくつかのフェミニスト・プロジェクトとのコラボレーションにつながった。

 以下は私個人の思い出です。

 あれは2013年、北欧音楽ナイトという北欧音楽のフェスが日本でシリーズ化されていた時期、出演アーティストとして来日したのがFM ベルファストでした。

 彼らに初めて会ったのはグループを結成した翌年の2006年頃だったでしょうか。彼らとしては友達や家族へのクリスマスプレゼントとして作った音楽が、なぜか一般にも大ウケ。ライブが見たいという周囲の勧めで徐々に音楽アーティストとして成長していったという、少し変わった遍歴のグループです。

 そしてもう、そのライブがはっちゃめちゃ楽しい!これは体験した人でなければ分からない楽しさで、アイスランド最大の音楽フェス、アイスランド・エアウエイブスの大トリとして幾度大舞台をこなしたことか。このバンドを目的にアイスランドへやってくる音楽ファンが後を経たない時期が続きました。

 いかに彼らの人気が絶大だったかは、上記のバイオの中にロスキレやソナー・バルセロナなど、ヨーロッパ最大級の音楽フェス名が連なっていることでもご想像いただけるかと思います。そして来日公演も凄かった!

あわせて読みたい
最高に熱く楽しかったアイスランド最高峰のハッピー・バンドFM Belfast、ありがとう!!!  FM Belfast、ぶっちぎりで楽しかった!北欧Music Nightで初めてご覧になったという方は、びっくりだったのではないでしょうか。ものすごい評判ですね! 私はFM Belfa...

 

 ロゥアが女性ヴォーカリストとして活躍したのがFM Belfastでしたが、(本人がどう思っているかは分からないけれど)私は彼女の本職はイラストレーターだと思っています。絵本の挿絵とか、本当にかわいらしい!イラスト本も何冊かアイスランドで出版する、推しも押されぬ一流イラストレーターです。

 彼女のイラストはふわふわしていて、色もかわいくて親しみやすい。それでいて、時々とても辛辣な風刺画にもなっていたりして、毎回オフィスを訪ねるととても興味深く作品を見せてもらっています。

 なのでみなさん、ぜひロゥアとアルニの展示会にお運びくださいね!またそういった情報があればお知らせします。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次